![]() |
![]() 2016年12月17日(土)、MRI(磁気共鳴断層撮影装置)の先進的な撮像技術の工夫の共有を通じて、MRI診断の質の向上を図る「Signa甲子園2016」(MR Signaユーザーズミーティング・全国大会)を開催しました。 MRI 画像の質は、撮像を担当する診療放射線技師や臨床検査技師のテクニックに依存する面が大きいことから、GEヘルスケア・ジャパンでは、GE製のMRIユーザーがそれぞれの撮像技術の創意工夫などの情報交換を行う「Signaユーザーズミーティング(UM)」を全国各地で開催しています。また、技師同士のさらなる交流を図り、ユーザーの皆様に先進的な撮像技術を習得していただけるよう、2005年より、ユーザーズミーティングの全国大会である「Signa甲子園」を実施しています。 ![]()
12回目となる今回の「Signa甲子園2016」では、約180名の全国のGE MRIユーザーの出席のもと、全国各地のUMから選出された10名の代表が、コンテスト形式で実際の臨床にすぐに応用できるアイデアの数々を発表しました。
|
Signa甲子園2016開催報告 | ![]() |
![]() |
Signa甲子園2016は12月17日(土)、TKPガーデンシティ横浜にて約180名のGE MRIユーザーの参加のもと開催されました。今年は全国の21UMが予選に参加。その中から、Signa甲子園実行委員会の厳正な審査のもと、10名の代表が選抜されました。当日はこの10名の代表が、実際の臨床にすぐに応用できるアイデアの数々を発表しました。
金賞:神奈川UM 川崎幸病院 中 孝文先生
銀賞:千葉UM 千葉県こども病院 小野 浩二郎先生
銅賞:埼玉UM 三郷中央総合病院 木下 友都先生
特別賞-GE Application Selection賞:千葉UM 千葉県こども病院 小野 浩二郎先生
表彰式では、今回の「Signa甲子園2016」で実行委員長を務めた福井UM 福井県立病院 村中良之先生から入賞者に楯の贈呈が行われました。 ![]() Signa甲子園の大きな特長のひとつとして、全国のMRユーザーの交流を深められことがあげられます。毎年、大会では全国様々なUMでの情報交換を含め、ユーザー同士の親交が深められています。普段はなかなか機会の少ないこうした場は、他の技師のテクニックや工夫を習得し、自身の撮像技術を高められる場として好評を得ています。また、もう一つの特長として、発表されたアイデアが大会後にMRユーザーの各施設ですぐに活用できることがあります。発表された内容はGE MRIユーザーのコミュニティーサイトである『Signa・る』*で公開されます。このWebサイトで発表の様子が確認できるため、多くのMRIユーザーがさまざまなアイデアを臨床検査で活用できます。今年の発表スライドについては、年内に公開予定です。尚、この「Signa・る」は開設後12年で、約3,000名のユーザー登録を獲得しています。
* Signa・る:https://gecommunity.on.arena.ne.jp/signa-l_entrance/index.html
当社ではこのようなUMの開催を、MRIのみならず、CTやPET、核医学装置、超音波診断装置など他の製品群にまで拡大しているほか、開催地域を国内だけでなく世界各国に広げています。
![]()
下記お問い合わせは、どんな小さいことでもすぐにご利用いただける窓口です。
|
![]() |