top お問い合わせ 印刷
 核医学検査装置 お客様の声
 診療用F-18Flutemetamol製造・使用における施設認証取得の経験から

 

医療法人新産健会 LSI札幌クリニック
大野 章吾 様
 【はじめに】

超高齢化社会を迎える本邦において、早期認知症診断における社会的意義は近年益々大きくなりつつあり、当院ではそのような社会的ニーズに応えるため一民間施設ではあるがF-18 Flutemetamolの製造・臨床使用を開始した。

本稿では立ち上げまでの経験や苦慮した点や、施設認証の取得などについて述べる。

 

 【F-18Flutemetamolの製造】
pic1
(Fig.1) 放射性医薬品合成設備FASTlab

現在、アルツハイマー型認知症診断を目的としたF-18放射性薬剤はFlorbetaben[1]・Florbetapir[2]・Flutemetamol[3]の3種が存在するが当院では使用目的や製造方法について検討を重ねた結果放射性医薬品合成設備FASTlab(Fig.1)にて製造可能なFlutemetamol(以降FMMと表記)の製造を行う方法を選択した。

放射性医薬品合成設備FASTlabはFDG・FMM双方の製造・合成が可能であり、カセット内に試薬・カラムがオールインワンとなっているためセミオートでのオペレーションが可能である事がその理由である。
GMPに準じた製造を行う際には日本核医学会の行うPET製造施設認証を取得する必要があり管理体制も整える必要があるが、当院のホットラボはFMM臨床使用立ち上げと同時にクリーンルーム化し、以後厳重な体制にてFDG・FMMの製造を行っている。

 

 【PET施設認証について】
pic2
(Fig2.) 当院ホットラボ・ホットセル外観
 
pic3
(Fig.3) 当院撮像認証取得済み装置
GE Discovery PET/CT 610

PET施設認証には、PET薬剤製造施設認証とPET撮像施設認証がある。
PET薬剤製造施設認証とは日本核医学会の製造基準に準拠してFMMの製造が行われている事を証明するものであり、PET撮像施設認証とはPETイメージングにおける撮像法の標準化とデータの品質管理および撮像施設認証に関するガイドライン[4]に基づいて、当該施設がPETおよび関連データを高い品質と信頼性で収集できることを認証するものである。

施設認証取得に向けてのハードルは何点か存在するが、重要な点はハード面とソフト面の問題をクリアする事である。ハード面とはホットラボ内(Fig.2)の装置・差圧の状態や撮影カメラ(Fig.3)の性能などであるが、取得を目指す際に問題が生じた場合は改装などが必要になる場合があるため、その対応には熟考を要する。ソフト面とは管理体制を維持するための書類作成やそれを実行するためのマンパワーであるが、こちらも確保する必要がある。

幸い当院では施設面での大掛かりな改装は不要であったが、それでもプロジェクト立ち上げから認証までに10ヵ月程の期間を要した。ハード面に大きな問題が無ければ他施設でも概ね1年ほどの期間をもって認証取得を達成できるのではないだろうか。

 

 【認証までの流れ】

まずは認証を行っている日本核医学会に申請を出す必要がある。
現在のところPET撮像施設認証の取得はFMMの臨床使用において必須では無いが、今後の保険認可などの動きを見据え、当院ではPET薬剤製造施設認証と合わせて取得することとした。
監査機関は日本核医学会および学会の指定する監査機関であるが、監査申請から本監査までは数か月の期間を要することから余裕を持ったスケジュールを組むことを推奨する。

製造施設認証については、前述の通りホットラボ・関連施設のハード的な問題を明らかにする事と管理・運用についてのドキュメントの整備をしておくことが求められるが、立ち上げに際し専門業者を委託するような場合でも作業内容やドキュメントについてはしっかりと理解しておく事は必須である。
また、最高責任者であるPET薬剤製造管理者は製造・品質管理責任者を任命する必要があるが、実際に実務を担当する者を任命しておくことを推奨する。

 

 【PET撮像施設認証における注意点】

次に撮像認証についてであるが、保有装置の性能により取得が危ぶまれる場合には自施設でファントム実験などを行い予め確認しておくことを推奨する。

装置内蔵のキャリブレーション用ピンソースなどはメーカー推奨の期間にて交換しておくことが絶対条件であり、定期メンテナンス等の実施書類もすべて提示できるように用意しておくことが必要である。撮像プロトコルについては施設の研究内容や装置の特性などから他施設共同研究を目的としたJapanese Alzheimer’s Disease Neuroimaging Initiative(J-ADNI)[6]における脳アミロイドPET撮像プロトコルを参考にした学会推奨プロトコルに基本的に従う形となるが、そちらについても該当する箇所について理解しておくことが望ましい。 製造認証と同じく、待機室の構造・照度や静注機、ドーズキャリブレータの保有状況などハード面の審査も行われるが、通常の日常点検を行って日頃から整備していればこちらはクリアできると思われる。

撮像認証においてはファントム試験が大きなウエイトを占める。監査本番には本番に使用するHoffman3D脳ファントムが監査機関より送付される。このHoffman3D脳ファントム(Fig.4)は保有していない施設も多いと思われるが、ファントムの形状や複雑さから、作成にはある程度の経験や慣れが必要である。監査本番に初めて作成を行うようでは実験を遂行できないと思われるので、十分な経験が無い場合にはあらかじめ練習を行っておく必要がある。事前に近隣の大学病院や薬剤メーカー等に相談しておくと良い。

監査当日は施設内のウォークスルー、ドキュメントの確認、ファントム試験が行われた後に講評をいただく流れであるが、分解能・均一性などの試験結果は当日の講評で概ねの結果を知る事ができ、施設担当者が処理を行う必要は無いが、試験項目などについてはしっかりと理解をしておき本番に備えたい。

pic4
(Fig.4) Hoffman3D脳ファントム

 

 【指摘事項の改善~認証取得】

撮像認証、製造認証ともに監査後に指摘事項があった場合には監査報告書と共に監査指摘事項書が送付されるが、改善項目のうち重要度の高いものは早急な対応を要し、改善計画書・実施書の提出が求められ改善が実施された証明(業者による改造・修理作業報告書など)が必要となる。
その後、監査機関や小委員会での審議を経て施設として認証されることとなり、時期や内容にもよるが当院の場合は概ね2か月程度を要した。

また、認証を受ける場合には誓約書へのサインが必要であり、当該PET製剤の製造・撮影においては特別な理由の無い限り監査時の撮像プロトコル・SOPの遵守が必要である。認証の有効期間は3年間であり認証を更新するためには再度監査を受ける必要があるが、そのためにも認証取得時の標準的撮像プロトコルや、ラボの管理体制維持は基本的な事であろう。

 

 【まとめ】

以上、当院における施設認証取得までの流れを述べた。
認証取得までには大小様々なハードルがあるが最後に、特に留意すべきと感じた事項について下記に示す。

・サイクロトロンと合成機の接続や共有部分
サイクロトロンと合成機とのメーカーが異なる場合、共有する可能性のあるWaste排気系やN2/He・F-回収ラインなどに保守上の問題が出てくる場合がある。
導入検討段階でメーカーに確認を取り、責任・保守範囲などを明確にしておき正式な書式をお互いに交わす必要性を強く感じる。 当院の場合はサイクロトロンが住友重機械工業HM-18を使用しており一部を共有しているが、現在のところトラブルは起こっていない。
万一の時に備え、しっかりとした保守体制を構築しておきたい。

・認証取得後の維持に関しての他職員への教育や啓蒙
責任者や知識のある職員は撮影や日常点検などについて理解をしているが、他職員への啓蒙の必要性を強く感じた。
製造部門であればホットラボに日常的に入室するFDG合成担当者、撮像部門であればローテーション職員などに対しての教育や周知はしっかりと行い、認証取得時の条件を遵守し維持運用していく事が重要である。

・本監査前におけるホフマンファントム作成の習熟
撮像認証監査本番では施設担当者自身がホフマンファントムを作成するが、当日に初めてファントム作成を行う事態は避けるべきである。
自施設で所有していない場合は製薬メーカーや近隣大学病院から借用して練習を行っておき、監査員の力を借りることなくファントム作成を行えるよう準備しておきたい。

・認証取得に至るまでのことを全て業者任せにしない
プロジェクトの立ち上げに際し専門業者のコンサルを受ける場合が多いと思うが、実際に認証取得してからの維持・運用は施設が行う必要がある。また、本監査ではSOPについて理解があるかの確認や前述の通りホフマンファントム作成は施設責任者が行わなければならない。
つまり全てを業者任せにせず、どういった作業をしているのか・書式はどのような意味なのか、といったことの理解が責任者に求められる。

 

 【結語】

認証取得に向け多様な準備があるが、責任者は余裕を持ったスケジュールを組み万全な体制での本監査を迎えたい。
疑問点については日本核医学会春季大会における製造・撮像認証コースやPETサマーセミナーなど、情報が得られる各種講習には積極的に参加し実際の監査員に質問しておくことも重要であろう。
本稿が、これから認証取得を目指す施設の一助になれば幸いである。

 

薬事情報

※お客様の使用経験に基づく記載です。仕様値として保証するものではありません。

お電話以外でのお問い合わせの場合は、こちらをご利用ください。
info
(お問い合わせ例)
Newgradeについて詳細の質問がしたいので、営業から連絡がほしい
Newgradeの価格・工事期間について、教えてほしい
Newgrade済みの施設を見学したい


参考文献

  • [1]Rowe CC,Ackerman U,Browne W,Mulligan R,Pile KL,O’Keefe G,et al: Imaging of amyloidβ in Alzheimer’s disease with 18F-BAY94-9172,a novel PET tracer:proof of mechanism. Lancet Neurol. 2008;7:129-135.
  • [2]Prescribing information for Amyvid. AM HCP ISI 06APR2012. http://pi.lilly.com/us/amyvid-uspi.pdf
  • [3]Koole M,Lewis DM,Buckley C,et al: Whole-body biodistribution and radiation dosimetry of 18F-GE067: a radioligand for in vivo brain amyloid imaging.J Nucl Med.2009;50:818-822.
  • [4]「分子イメージング臨床研究に用いるPET薬剤についての基準」の追補1
    PETイメージングにおける撮像法の標準化とデータの品質管理および撮像施設認証に関するガイドライン 日本核医学会
    http://www.jsnm.org/guideline/molecule/001
  • [5] 分子イメージング臨床研究に用いるPET薬剤についての基準I.製造基準に準拠した、承認医療機器を用いた診療用PET 薬剤の院内製造管理体制についての施設認証の概要(診療用PET 薬剤製造施設認証の概要)
    日本核医学会 http://www.jsnm.org/guideline/molecule/001
  • [6]Iwatsubo T:Japanese Alzheimer’s Disease Neuroimaging Initiative:present status and future.Alzheimer’s & dementia : the journal of the Alzheimer’s Association 2010;6(3):297-299