第6回 「外部保存」のメリットとは?(#3 システムの更新/データ容量試算)
[Page 3/4]
今回のキーワード: bps、実効速度、ビット、バイト、ピクセル、増加率
イチロー: | 「たぶんだけど、半角英数字を表現するのに8ビットがちょうどいいからだと思う。8ビットということは、2の8乗なので、256の組み合わせを表現できるでしょ。アルファベットは26文字しかないし、小文字を入れても52文字だけ。これに0から9までの数字や、&や#などの記号を含めても8ビットあればだいたい表現できるんだよね。だから、8ビットという組み合わせを1バイトという単位で表すようになったんだと思う。」
|
くらら: | 「日本語はひらがな、カタカナ、漢字もあるから1バイトでは無理ですね。」 |
イチロー: | 「そうなんだ。中国語、日本語、韓国語は文字が多いので、2バイト使うんだ。2バイト=16ビットなので、2の16乗で65,536種類の文字を表現できるよ。文字の表現に2バイトを使う言語の代表として、各国の頭文字を取って、CJKと呼ぶことがあるよ。」
|
|
![]() |
イチロー: | 「たしかに良く考えるとすごいことだね。さて、そのCT画像の容量計算に戻ろうか?16ビット=2バイトだから、1 画素あたりの大きさは2バイトだね。そして画素の数が縦横512 x 512だから、2 x 512 x 512 = 524,288バイトになるよね。CT画像1枚は、約524キロバイトになるんだ。」
|
くらら: | 「キロバイト?」
|
イチロー: | 「ごめんごめん。コンピュータでは大きな容量のデータを扱うので、桁が増えると人間にとってはわかりづらくなるで しょ?例えば、30,000,000,000バイトって書いてあっても、すぐにはピンと来ないよね?」
|
くらら: | 「えーと、いち、じゅう、ひゃく、せん、まん、、、、」
|
イチロー: | 「そう、そうなっちゃうから、千倍になるごとに区切って、呼び方を付けてるんだよ。1バイトの千倍がキロバイトで、KBと表すよ。さらにその千倍がメガバイト(MB)、さらに千倍されるごとに、ギガバイト(GB)、テラバイト(TB)、ペタバイト(PB)というように単位が変わるんだ。」
|
![]() | |
くらら: | 「じゃあ、さっきの大きな数字300億バイトは、30GBってことですね!」 |
イチロー: | 「そう!わかりやすいでしょ?」 |
くらら: | 「確かに。CT画像は524,288バイトなので、約524KB、または約0.5MBっていうことですね。ところで、1枚ごと じゃなくて、1検査ごとのデータ量を計算するには、どうすればいいんですか?」
|
イチロー: | 「1枚あたりの容量に、検査あたりの枚数をかければいいよ。CT1検査で300枚撮影したら、0.5MB x 300枚 = 150MBだね。」
|
くらら: | 「後は1日の検査数をかければ1日のデータ量が、年間の日数をかければ年間のデータ量が求められますね。」
|
イチロー: | 「そうだね。1年分のデータ量がわかれば、何年分のデータを入れるかで、必要なストレージ容量を試算することができるね。」
|
くらら: | 「簡単ですね!私にもすぐできそうだわ。」
|
![]() |
|