第三話 「外部保存」とPACSの関係���
��#2 PACSのストレージ構��� [Page 2/3]

今回のキーワード: ストレージ、SSD、RAID、STS�LTA、検像、確�

くらら� 「エス�ーエスとエル�ーエーですか。どちらもハ�ドディスク、すなわちRAIDなんですか��
イチロー�� 「�はハ�ドディスクが高かったから、LTAにはCDとかDVDとかテープを使�とが多かったん�。た�、こ�たメ�アは��タの読み書きにすごく時間がかかる�が�点なので、今�STS、LTA共にハ�ドディスクを使�とが多くなって�ね。�
くらら� 「うちのPACSはど�んでしょ��
イチロー�� 「前回更新した時から両方ともRAIDになって�よ。さて、話を戻して、画像データの保管の流れをおさら�てみよう。前回話したように、画像データはモダリ�から発生するよね。前回�復習だけど、次にど�るん�っけ?�
くらら� 「えーと、DICOM通信で、主に非圧縮でPACSに送信されて、PACSは受信した��タを可�縮して 保存する、でしたっけ?�
イチロー�� 「そ�その通り�よく覚えて�ね。た�し�フィル�レス運用の特徴として、モダリ�とPACSの送受信の間に『検像』と�行為があるから覚えておいてね。�
くらら� 「あ、一般撮影ゾーンでベテランの方がやってらっしゃ�すよね。あれが検像ですよね��
イチロー�� 「そ���師が撮影した画像が、診断に用�のに適���質になって�かチェ�して、�に応じて修正するのが『検像』だね。�
くらら� 「じ�、モダリ�→検像シス�→PACS、と����タが流れるんです���
イチロー�� 「当院ではそ�流れ�ね。た��検像のためのシス�が�なければならな�と�ことではな�� �。モダリ�のコンソール上で十�にチェ�して直接PACSに送信する場合もある。病院ごと�検査� とに運用ルールを決めて構わな�大事なのは、正しくて診断に適した画像を適�タイミングで提供す� こと�からね。�
くらら� 「��わかりました�PACSに入った後�STSからLTAにコピ�して二重化されるんですよね。�
イチロー�� 「そ�ね。でも、いつコピ�されるか知ってるかな��
くらら� 「え�いつって言われても・��、わかりません、教えてください��
イチロー�� 「うちの�では、STSに入った後�『確定』されてはじめてLTAにコピ�され�んだよ。�
くらら� 「かくて��
イチロー�� 「そ�『確定』。診�(診断)に用�原本として書き換えできな�態にすること�ね。�
くらら� 「『検像』とは違うんですか��
イチロー��

「『検像』イコール『確定』ではな�。『検像』した後でも、ま�診断に用��ければ修正して上書きすることは可能�からね。でも、『検像』した時点で、『確定』とする運用もあると思う。�

くらら� 「『検像』と『確定』かぁ。なんか区別がしづらいです�。�

  

診断用の原本として画像データを確定する�は誰の仕事�